2014年08月30日
秋の夜長のコンサート(11/16)

「ゆるり」のイベントのお知らせです♪
11月16日と、まだ少し先になりますが、決まったことから順次、こちらでお知らせしていきます。
~秋の夜長のコンサートカフェ~
読み語りと音のコラボレーション、童謡、ドラマソングなど・・・生の演奏を深まり行く秋の夜長とともにお楽しみいただけるコンサートです。
抒情あふれる語りと音を逢妻交流館の美しいロケーションとともにご堪能ください。
当日は、秋景色を表現する透明感のあるアートで会場を演出する予定もしております。
と き: 2014年11月16日(日)
開場 17:30
開演 18:00
終了 20:00
ところ: 逢妻交流館 多目的ホール
参加費: 300円
定 員: 120名
対 象: 小学生以上
出演者: 勝田美鈴(アルパ)
岩田久美子(独唱)
徳丸美里(ピアノ)
おはなし「ひばり」(読み語り)
お願い: 中学生以下のお子さんは保護者さんなど大人の方との参加をお願いいたします。
夜間のコンサートですので安全面からも、お子さんだけの参加はご遠慮ください。
お問い合わせ: 「ゆるり」メール yururi3m2k★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
2014年08月30日
紙とんぼの作り方♪おうちにあるもので簡単工作♪
今日は、8月30日ですよ~ ちびっこちゃんたちは夏休みの宿題終わったかな~(^^)
今日は、からりと晴れていい天気。紙とんぼ作って、飛ばしに行こうか♪

竹とんぼを作るのは、けっこう技術がいりますが、紙とんぼならおうちにあるもので気軽に作れます。
幼稚園くらいのお子さんなら教えてあげれば自分で作ることもできます♪
ぜひ親子で作っていっしょに飛ばして楽しんでみてください。
自分で作ったおもちゃは、楽しさも倍増ですよ(*^^*)
~ 紙とんぼを作ってみよう ~
材料は、牛乳パック(またはハガキなど厚紙)、ストロー、セロテープ、はさみ、定規、えんぴつ

① 牛乳パックは2㎝×14㎝に切る。これが羽になります。

② 羽の真ん中を谷折り、真ん中から2㎝くらいのところ両側を山折りにします。ストローは半分に切っておいてください。

③ ストローに1・5㎝ほど切りこみを入れます。そこに羽をはさみこみセロテープでとめます。

④ こんなかんじにできあがります。

★ こんなふうに羽に絵を描いても楽しいですよ。組み立てる前のほうが描きやすいよ♪

*紙でできているけど、ぶつかったら痛いから人にぶつからないようなところで飛ばしてね♪
今日は、からりと晴れていい天気。紙とんぼ作って、飛ばしに行こうか♪

竹とんぼを作るのは、けっこう技術がいりますが、紙とんぼならおうちにあるもので気軽に作れます。
幼稚園くらいのお子さんなら教えてあげれば自分で作ることもできます♪
ぜひ親子で作っていっしょに飛ばして楽しんでみてください。
自分で作ったおもちゃは、楽しさも倍増ですよ(*^^*)
~ 紙とんぼを作ってみよう ~
材料は、牛乳パック(またはハガキなど厚紙)、ストロー、セロテープ、はさみ、定規、えんぴつ

① 牛乳パックは2㎝×14㎝に切る。これが羽になります。

② 羽の真ん中を谷折り、真ん中から2㎝くらいのところ両側を山折りにします。ストローは半分に切っておいてください。

③ ストローに1・5㎝ほど切りこみを入れます。そこに羽をはさみこみセロテープでとめます。

④ こんなかんじにできあがります。

★ こんなふうに羽に絵を描いても楽しいですよ。組み立てる前のほうが描きやすいよ♪

*紙でできているけど、ぶつかったら痛いから人にぶつからないようなところで飛ばしてね♪
2014年08月24日
ポーチュラカ(花スベリヒユ)を食べてみよう♪
花壇にぼーぼーに伸びてきたポーチュラカの先を摘んで脇芽を伸ばしお花がたくさんつくようにしました。

摘んだものは食べることにしました。
ポーチュラカが食べられるってご存知でしたか。

それもなかなか美味なのです。今日は、おひたし。少しぬめりと酸味があって上品な味です。

おひたしのほか、ゆでて炒め物やからし醤油あえや煮物などなどできます。
おひたしで食べられる野草は、実は少ないですので貴重なんですよ~
ポーチュラカ(花スベリヒユ)は、雑草のスベリヒユの園芸種です。

(スベリヒユ↑)
とても強い雑草で、コンクリートの隙間などにも生えているのを目にしたことがおありの方も多いのでは。この生えて生えて困る雑草のスベリヒユも同じようにおいしく食べられるのです(^^)
干して保存する地域もあるそうです。干したものを「ひょう」と呼ぶそうです。
栄養価も高く ビタミンB,鉄分、マグネシウム、あと抗酸化作用のあるオメガ3脂肪酸も含んでいますので動脈硬化やコレストロールにも効果があります。
雑草のお料理ということで、こういった草がたくさん生える地域のまちおこしとしてレストランや民宿で使えるといいのになあと思います。
身の回りには、案外、おいしく食べられる草が多くあります。
ヒガンバナも毒がありますが、昔は飢饉のときは、その毒を抜いて地下茎を食べたそうです。
もちろん毒を抜くことのできない猛毒の草も、庭木や雑草として身近にありますので、知識のある方といっしょに摘み草、調理をすることが重要です。
雑草が食べられると思うとなんだかちょっと楽しいというかトクした気分になります。
「雑草を食べる会」なんてやりたいな~(*^^*)
★11月16日に「ゆるり」の初めてのイベントがあるですよ★

摘んだものは食べることにしました。
ポーチュラカが食べられるってご存知でしたか。

それもなかなか美味なのです。今日は、おひたし。少しぬめりと酸味があって上品な味です。

おひたしのほか、ゆでて炒め物やからし醤油あえや煮物などなどできます。
おひたしで食べられる野草は、実は少ないですので貴重なんですよ~
ポーチュラカ(花スベリヒユ)は、雑草のスベリヒユの園芸種です。

(スベリヒユ↑)
とても強い雑草で、コンクリートの隙間などにも生えているのを目にしたことがおありの方も多いのでは。この生えて生えて困る雑草のスベリヒユも同じようにおいしく食べられるのです(^^)
干して保存する地域もあるそうです。干したものを「ひょう」と呼ぶそうです。
栄養価も高く ビタミンB,鉄分、マグネシウム、あと抗酸化作用のあるオメガ3脂肪酸も含んでいますので動脈硬化やコレストロールにも効果があります。
雑草のお料理ということで、こういった草がたくさん生える地域のまちおこしとしてレストランや民宿で使えるといいのになあと思います。
身の回りには、案外、おいしく食べられる草が多くあります。
ヒガンバナも毒がありますが、昔は飢饉のときは、その毒を抜いて地下茎を食べたそうです。
もちろん毒を抜くことのできない猛毒の草も、庭木や雑草として身近にありますので、知識のある方といっしょに摘み草、調理をすることが重要です。
雑草が食べられると思うとなんだかちょっと楽しいというかトクした気分になります。
「雑草を食べる会」なんてやりたいな~(*^^*)
★11月16日に「ゆるり」の初めてのイベントがあるですよ★
2014年08月20日
11月に「ゆるり」の初めてのイベントを開催します♪
11月16日(日)に「ゆるり」の初めてのイベントを開催する運びとなりました♪
場所は、豊田市の逢妻交流館。
一面をガラス窓で覆われたとても素敵な交流館です。

2014年11月16日(日)の夜、ここで秋の宵を楽しむ素敵なコンサートを行います。
たくさんの方に物語と音楽の美しい調べをお楽しみいただけるようなコンサートに向けて現在進行中です。
詳細が決まりましたら、またこちらでお知らせいたします(*^^*)
場所は、豊田市の逢妻交流館。
一面をガラス窓で覆われたとても素敵な交流館です。

2014年11月16日(日)の夜、ここで秋の宵を楽しむ素敵なコンサートを行います。
たくさんの方に物語と音楽の美しい調べをお楽しみいただけるようなコンサートに向けて現在進行中です。
詳細が決まりましたら、またこちらでお知らせいたします(*^^*)