2014年09月30日
どんぐりで作るジャックオランタン

公園でどんぐりの実を見かける季節になりましたね(*^^*)
どんぐりを見つけるとたくさん拾ってみたくなるのは、どうしてなんでしょう。
拾って帰った実を見ていると、しみじみ自然の造形というのは、実によくできているなあと感心します。
この季節には、拾ったどんぐりをカゴにいれて飾ったり、2~3個机の上に置いておくのも心が和んでよいものです。
ハロウィン風になら、こんなふうに顔を描いて飾ってもかわいいです。
(クヌギやアベマキなど大きなどんぐりなら顔が描きやすい)

目や口をマジックで描いて、目の中の光は、修正ペンで点を打ってできあがり。
コースターの上なんかに、ちょこんと置いて飾るとかわいいです(*^^*)
*どんぐりを工作に使う場合の注意
どんぐりの中には、たいてい小さな虫(幼虫)が入っています。
どこにも穴の空いてないきれいなどんぐりにも入っています(不思議)
拾ってきたまま置いておくと、もれなく中身を食べた虫が出てきます(^▽^;)
それを防ぐには、まず、どんぐりをビニール袋に入れて冷凍庫に一晩入れておきます。
冷凍庫から出したどんぐりは、半日ほど陰干しします。
保存する場合は、密閉されるビニール袋には入れずに、紙箱や紙袋など通気性のよいものに入れてください。
(防虫剤を入れておけばさらに完璧)
リースにくっつけても素敵ですね。
よかったらお試しください♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年09月25日
はんぺんにスイートチリソース
スイートチリソースが好きで、だいたい冷蔵庫に常備してあります。
外食をすると揚げ春巻きや鶏のから揚げみたいなものについてくることが多いですね。
うちで食べるときは、もっと簡単にささっと作れるものにかけて食べたいな~と思って、焼いたはんぺんにかけてみました。
はんぺんと呼んでるけど正式名称は さつまあげ だと思います(^^;)
焼きはんぺんもスイートチリソースをかけると一気に、しゃれたアジアン料理の1品くらいなかんじになります。
おためしください(*^^*)
~焼きはんぺんのスイートチリソースかけ~


(スイートチリソースってこんなのです)
* 材料
はんぺん(さつまあげ)、スイートチリソース
* 作り方
フライパンに油をひかずに、はんぺんを焼く。
焼いたはんぺんにスイートチリソースをかける。
* 一口メモ
はんぺんは何も入ってないシンプルなものがおすすめ♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
外食をすると揚げ春巻きや鶏のから揚げみたいなものについてくることが多いですね。
うちで食べるときは、もっと簡単にささっと作れるものにかけて食べたいな~と思って、焼いたはんぺんにかけてみました。
はんぺんと呼んでるけど正式名称は さつまあげ だと思います(^^;)
焼きはんぺんもスイートチリソースをかけると一気に、しゃれたアジアン料理の1品くらいなかんじになります。
おためしください(*^^*)
~焼きはんぺんのスイートチリソースかけ~


(スイートチリソースってこんなのです)
* 材料
はんぺん(さつまあげ)、スイートチリソース
* 作り方
フライパンに油をひかずに、はんぺんを焼く。
焼いたはんぺんにスイートチリソースをかける。
* 一口メモ
はんぺんは何も入ってないシンプルなものがおすすめ♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年09月21日
♪秋の夜長のコンサート(11/16)


♪ 秋の夜長のコンサート ♪
昨年、生誕100年を迎えた新美南吉の名作の読み語りとクラシックから童謡まで秋を彩る音と歌をいっしょに楽しみましょう♪
会場は、秋と新美南吉の世界を表現したステンドグラス風アートで飾ります♪
*と き : 2014年11月16日(日 )開場17:00、開演18:00、終了20:00
*ところ : 逢妻交流館 多目的ホール(豊田市田町3丁目20)
*参加費: 300円(当日受付でお支払いください)
*定 員 : 120名
*対 象 : 内容が理解でき楽しめる年齢としておおむね小学生以上
中学生以下の方は保護者の方など大人の方との参加をお願いします。夜間のコンサートですので安全面からもお子さんだけでの参加はご遠慮ください
赤ちゃんや小さなお子さんをお連れになりたい方は、お申込みのさいお伝えください
*出 演 : 勝田 美鈴 (アルパ)
岩田久美子 (独 唱)
徳丸 美里 (ピアノ)
おはなし「ひばり」 (読み語り)
*曲 目 : もみじ、アヴェ・ヴェルムス・コルプス、コンドルは飛んで行く ほか
*読み語り: でんでんむしのかなしみ ほか
*主 催 : ゆ る り
*後 援 : 豊田市・豊田市教育委員会
*申し込み・問い合わせ : ゆ る り
メール yururi3m2k★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
TEL ★-4197-2055(★を090に変えてください。なお非通知の場合はコールが鳴りません)
FAX ★-24-0027(★を0565に変えてください)
*ご注意 : TEL、FAXでのお問い合わせ、お申込みは、常識外の早朝や深夜はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
用事や仕事中などで、つながらない場合は、お手数をかけて申し訳ありませんが再度おかけください。
とよた市民活動情報サイトの秋の夜長コンサート情報はこちら
♪ お申込みをお待ちしております ♪
2014年09月18日
お散歩風船犬の作り方
発案制作のわたくしが思ってもいなかった「かわいい♪」とゆ~ご感想をいただいたお散歩風船犬(^^;)
とってもカンタンに作れるので、よかったら、おうちでお子さんと作ったり、育児サークルで作ったり、小さなお子さんが集まるイベント、パーティなどで作って楽しんでみてくださいね(^^)

(↑ こいつです)
~お散歩風船犬の作り方~
*材料
風船(100均で売ってるのでじゅうぶんです)、油性マジック(できれば黒と赤が欲しいです。ほかの色があっても楽しさ倍増)、ヒモ(麻ヒモとかなんでもいいです安いヒモで)、紙(包装紙でも画用紙でも)、はさみ、えんぴつ、両面テープ
*作り方
まず風船をふくらまして、しばったとこを1メールくらいのヒモでゆわえる。

耳としっぽと足を用意する。今回は画用紙を使用しました。
耳、しっぽ・・・3㎝×6㎝くらいの三角のが3枚。
足・・・3㎝×10㎝くらいのが4枚。
どれにも両面テープをつけておきます。

まず、しっぽをつけます。ヒモでゆわえたとこが顔になるので、その延長上の場所につけます。
ちょっとこ~ゆ~かんじに折るとそれっぽいです。

耳をつけます。

裏側になる部分に足をつけます。
ちょっと折ると立つしお散歩しやすい犬になります。


これで体部分は完成なので、顔を描きます。

できあがり♪ お散歩連れてってね!!(^^)

今回は犬(かな?^^;)ですが、耳を長くすればうさぎさんだし、小さい耳なら豚さん、長い風船ならダックスやとかげやワニさんなど、いろいろ考えられると思います。よかったら楽しんで作ってみてくださいね(^^)
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサートカフェ 逢妻交流館
とってもカンタンに作れるので、よかったら、おうちでお子さんと作ったり、育児サークルで作ったり、小さなお子さんが集まるイベント、パーティなどで作って楽しんでみてくださいね(^^)

(↑ こいつです)
~お散歩風船犬の作り方~
*材料
風船(100均で売ってるのでじゅうぶんです)、油性マジック(できれば黒と赤が欲しいです。ほかの色があっても楽しさ倍増)、ヒモ(麻ヒモとかなんでもいいです安いヒモで)、紙(包装紙でも画用紙でも)、はさみ、えんぴつ、両面テープ
*作り方
まず風船をふくらまして、しばったとこを1メールくらいのヒモでゆわえる。

耳としっぽと足を用意する。今回は画用紙を使用しました。
耳、しっぽ・・・3㎝×6㎝くらいの三角のが3枚。
足・・・3㎝×10㎝くらいのが4枚。
どれにも両面テープをつけておきます。

まず、しっぽをつけます。ヒモでゆわえたとこが顔になるので、その延長上の場所につけます。
ちょっとこ~ゆ~かんじに折るとそれっぽいです。

耳をつけます。

裏側になる部分に足をつけます。
ちょっと折ると立つしお散歩しやすい犬になります。


これで体部分は完成なので、顔を描きます。

できあがり♪ お散歩連れてってね!!(^^)

今回は犬(かな?^^;)ですが、耳を長くすればうさぎさんだし、小さい耳なら豚さん、長い風船ならダックスやとかげやワニさんなど、いろいろ考えられると思います。よかったら楽しんで作ってみてくださいね(^^)
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサートカフェ 逢妻交流館
2014年09月16日
出演の方との打合せ♪

今日は午後から演奏や歌の出演者さんたちと11月16日に逢妻交流館で開催される「秋の夜長コンサート」の打合せをしました。
独唱の岩田久美子さん、アルパの勝田美鈴さん、ピアノの徳丸美里さん、皆さん、市内、市外さまざまな場所や活動で活躍なさっているアーティストの方たちです。
曲目を決めるのにも専門用語がばんばん飛び交い、音楽の授業のときは気配を消していた私にはまったくちんぷんかんぷんな言葉ばかりでしたが、説明を求めると丁寧に教えてくださいました(ちょっと音楽の専門知識覚えたぞ~やった~ ^^)
皆さん、「ほら、こんなかんじ~。ら~らら~♪」とすぐに言葉が音楽になってしまうのが、すごかったです。
勝田美鈴さんが演奏されるアルパという楽器をご存じですか。
ラテンハープ、インディアンハープとも呼ばれる楽器です。

Wikipediaによるアルパの説明
実は、私はアルパの演奏を聞く機会がないまま今まできました。
企画グループの一員でありながら、どんな音色を奏でるのか、今からとても楽しみにしています(*^^*)
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサートカフェ 逢妻交流館
2014年09月14日
ゆるりの例会でした
今日は「ゆるり」の例会でした。

11月のコンサートに向けて、会場設営や演目との調整などなど、いろいろな打合せをしました。
地域でいろんな活動をしている経験者が多いので心強いです(*^^*)
皆さんに楽しんでいただけるようなコンサートにするためにがんばります♪
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサート逢妻交流館

11月のコンサートに向けて、会場設営や演目との調整などなど、いろいろな打合せをしました。
地域でいろんな活動をしている経験者が多いので心強いです(*^^*)
皆さんに楽しんでいただけるようなコンサートにするためにがんばります♪
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサート逢妻交流館
2014年09月11日
色えんぴつで楽しむプラバン
最近ちょっとしたブームになってるプラバン♪

(中心のハウスのものが色鉛筆使用。左は耐水性ペンとUVレジン。右はポスカ)
100均SHOPのクラフトコーナーにも材料が売っていますね。
油性マジックやアクリル絵の具などの耐水性の画材がないとできない~と思っていたけど、色鉛筆でも発色がよく素敵なものが作れます。色鉛筆なら、おうちにあると思うし、小さなお子さんでも扱えます♪
作り方を載せました。よかったら参考になさってください。
まずは、プラパンを100番~200番くらいのサンドペーパーでこすります。左側のように、白くなるまでこすらないと色鉛筆の色が乗りません。

白い紙に描いた図案を写します(写真では、名前ペンでラインを写していますが色鉛筆の黒を使ってもいいです)

色鉛筆で色を塗ります。

モチーフに沿って切っていきます。金具をつける部分に点をうち、そのまわりは大きめに残して切りましょう。角がとがっていると危ないので少し丸みをつけて切るようにします。

金具をつける部分の点をパンチの中心に合わせ、穴を開けます(パンチの裏から見ると点が見えるので中心にして穴を開ける)
穴を開けたら、穴を開けた部分のまわりを金具がはまるように1~2ミリのこして切り取ります。

オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしたものを敷いて、その上にプラバンを置いて、30秒くらい焼きます。するめのようにそりかえりながら小さくなっていきます。これ以上縮小しなくなると平らになります。そうなったら出して辞書などの重い本ではさんで平らにします。

できあがり~♪ だいたいもとの大きさの1/4、厚みは4倍くらいになります。
丈夫な硬質プラスティックになるので、キーホルダーやアクセサリーやお名前札など、いろいろ使えます。

よかったら作ってみて楽しんで下さいね(^^)
オーブントースターから出すときは、熱いから火傷に注意してください必ず軍手をして出して下さい。また小さなお子さんだけでやらせないように注意してくださいね。
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサート逢妻交流館

(中心のハウスのものが色鉛筆使用。左は耐水性ペンとUVレジン。右はポスカ)
100均SHOPのクラフトコーナーにも材料が売っていますね。
油性マジックやアクリル絵の具などの耐水性の画材がないとできない~と思っていたけど、色鉛筆でも発色がよく素敵なものが作れます。色鉛筆なら、おうちにあると思うし、小さなお子さんでも扱えます♪
作り方を載せました。よかったら参考になさってください。
まずは、プラパンを100番~200番くらいのサンドペーパーでこすります。左側のように、白くなるまでこすらないと色鉛筆の色が乗りません。

白い紙に描いた図案を写します(写真では、名前ペンでラインを写していますが色鉛筆の黒を使ってもいいです)

色鉛筆で色を塗ります。

モチーフに沿って切っていきます。金具をつける部分に点をうち、そのまわりは大きめに残して切りましょう。角がとがっていると危ないので少し丸みをつけて切るようにします。

金具をつける部分の点をパンチの中心に合わせ、穴を開けます(パンチの裏から見ると点が見えるので中心にして穴を開ける)
穴を開けたら、穴を開けた部分のまわりを金具がはまるように1~2ミリのこして切り取ります。

オーブントースターにアルミホイルをくしゃくしゃにしたものを敷いて、その上にプラバンを置いて、30秒くらい焼きます。するめのようにそりかえりながら小さくなっていきます。これ以上縮小しなくなると平らになります。そうなったら出して辞書などの重い本ではさんで平らにします。

できあがり~♪ だいたいもとの大きさの1/4、厚みは4倍くらいになります。
丈夫な硬質プラスティックになるので、キーホルダーやアクセサリーやお名前札など、いろいろ使えます。

よかったら作ってみて楽しんで下さいね(^^)
オーブントースターから出すときは、熱いから火傷に注意してください必ず軍手をして出して下さい。また小さなお子さんだけでやらせないように注意してくださいね。
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサート逢妻交流館
2014年09月11日
アルミ缶リメイクガーデニンググッズ
アルミ缶をリメイクしたガーデニンググッズ作ってみました(*^^*)
なかなか面白いです~材料費ほとんどタダですし(^▽^:)
こんなかんじに多肉植物を寄せ植えしてみました(ベランダの多肉をずっとほったらかしにしておいたらジャングルみたいになっていたので、そこから拝借して植えました^^;)

とても簡単に作れるので、よかったら作ってみてください。
まず、アルミ缶を用意します(柔らかいアルミ缶じゃないと切ったり曲げたりがむずかしいのでアルミ缶を使ってください)
だいたいビールや発泡酒がアルミ缶なんですね・・・うちはビールは瓶だし、私は飲まないので、なんとか探してノンアルコールの缶とサイダーの缶。
アルミ缶は、サンドペーパーで表面をこすって絵の具を乗りやすくします(メタルプライマーという吹きつける金属用の定着液がありますが、そこまですることはないです)

キッチンハサミがカッターで、缶の上下を切り落とします。
手を切らないように気をつけてください。
バッグ型にするものは、底を2回折り曲げ、さらに水気がはけるように角を切り落とします。
置き型にするのは、底に釘で穴を何箇所か開けて下さい。
上部は切り口が危ないですのでマスキングテープを巻いて貼ります。

アクリル絵の具(トールペイント用のでも、アクリル画用のでもいい。100均にも売っています)をスポンジにつけて、たたくようにして塗ります。
その後、オーブン150度で2分ほど焼きます(やってもやらなくてもいいですが、やるとペイントが取れにくくなります)
アクリル絵の具じゃなくて、ペンキで塗ってもいいです。その場合はオーブンで焼かないようにしてください。

このままじゃつまらないのでコラージュやペイントでかわいくします。
マスキングテープや外国の切手やアンティーク風のラベルを貼っても素敵。スタンプもよさそう♪
私は、英字の参考書のページをペイントで汚してアンティーク風にしたものをボンドで貼って薔薇のペイントをしてみました。
コラージュやペイントができたらニスを塗ります。
ニスは水性のものが扱いやすいです。
バッグ型にするものは、針金で持ち手をつけます。
できあがり。

多肉が丈夫で植えやすいですが、ハーブや丈夫なアイビーなんかもいいかもですね♪
中に小さな瓶を入れれば生花のアレンジも可能だし、ドライフラワーも似合いそうですね。
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサートカフェ 逢妻交流館
なかなか面白いです~材料費ほとんどタダですし(^▽^:)
こんなかんじに多肉植物を寄せ植えしてみました(ベランダの多肉をずっとほったらかしにしておいたらジャングルみたいになっていたので、そこから拝借して植えました^^;)

とても簡単に作れるので、よかったら作ってみてください。
まず、アルミ缶を用意します(柔らかいアルミ缶じゃないと切ったり曲げたりがむずかしいのでアルミ缶を使ってください)
だいたいビールや発泡酒がアルミ缶なんですね・・・うちはビールは瓶だし、私は飲まないので、なんとか探してノンアルコールの缶とサイダーの缶。
アルミ缶は、サンドペーパーで表面をこすって絵の具を乗りやすくします(メタルプライマーという吹きつける金属用の定着液がありますが、そこまですることはないです)

キッチンハサミがカッターで、缶の上下を切り落とします。
手を切らないように気をつけてください。
バッグ型にするものは、底を2回折り曲げ、さらに水気がはけるように角を切り落とします。
置き型にするのは、底に釘で穴を何箇所か開けて下さい。
上部は切り口が危ないですのでマスキングテープを巻いて貼ります。

アクリル絵の具(トールペイント用のでも、アクリル画用のでもいい。100均にも売っています)をスポンジにつけて、たたくようにして塗ります。
その後、オーブン150度で2分ほど焼きます(やってもやらなくてもいいですが、やるとペイントが取れにくくなります)
アクリル絵の具じゃなくて、ペンキで塗ってもいいです。その場合はオーブンで焼かないようにしてください。

このままじゃつまらないのでコラージュやペイントでかわいくします。
マスキングテープや外国の切手やアンティーク風のラベルを貼っても素敵。スタンプもよさそう♪
私は、英字の参考書のページをペイントで汚してアンティーク風にしたものをボンドで貼って薔薇のペイントをしてみました。
コラージュやペイントができたらニスを塗ります。
ニスは水性のものが扱いやすいです。
バッグ型にするものは、針金で持ち手をつけます。
できあがり。

多肉が丈夫で植えやすいですが、ハーブや丈夫なアイビーなんかもいいかもですね♪
中に小さな瓶を入れれば生花のアレンジも可能だし、ドライフラワーも似合いそうですね。
★「ゆるり」のイベントのお知らせ★
●2014年11月16日(日) 秋の夜長のコンサートカフェ 逢妻交流館