2014年10月26日
広報力アップ講座に参加しました♪
先週の水曜日10月22日に、とよた市民活動センターで行われた「広報力アップ講座」に参加してきました♪
20名近くの方が参加されて和気あいあいの中にも活気のある勉強会でした。
市民活動をやっていく上で自分たちの団体の活動や情報を知ってもらう広報力をつけるのは、とても重要なことなんです。
「耕ライフ」を発行している「こいけやクリエイト」代表でデザイナーの西村 新氏が講師なので、プロの視点から見た意見や講義が聞けて良かった~です。なるほど~と思うことがたくさんありました。
実は、自分自身がフリーでデザイン的な仕事をしているんですが、自分の感覚だけでよいと思ったものを作ってしまうし、創作の上であまり人の意見を聞くということをしたことがありませんでした。
人の目や考えが入ったほうが、うんとよいものができるなあと思いました。団体でやっていく活動なら、なおさら、ほかのメンバーの意見は重要ですね。これからもいいことはどんどん取り入れてやっていこうと思います♪
以前にお会いした市民活動団体の方たちや初めてお会いする方たちとも、たくさんお話できて、その点でもよい学びがありました。
実際に、自分たちの活動PRチラシを描いて評価会をしました。
ゆるりのはこれ↓

評価会で、一番皆さんの票が集められたということで優勝いたしました~びっくりです!!(@@)
賞品はプロのデザイナーの西村氏がチラシのデザインを1枚無料でやってくださるという太っ腹賞品です♪うれしい、やった~♪
これからも講座の学びを生かして、多くの人によくわかるように伝える方法を考えて活動の広報をしていきたいと思います。
とよた市民活動センターでは、市民活動団体さん向けの講座や市民の方のための講座などさまざまな講座が開催されています。
「どんな市民活動や団体があるの?どんな講座をどこでやってるかわからない、知りたい」と言う方は、A館T-FACE9階(松坂屋上階)のとよた市民活動センターでお尋ねになるか、とよた市民活動情報サイトをごらんくださいね。
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
ぼつぼつとお申込みをいただいています。定員が決まっておりますので、ご参加予定の方はお早めに♪
20名近くの方が参加されて和気あいあいの中にも活気のある勉強会でした。
市民活動をやっていく上で自分たちの団体の活動や情報を知ってもらう広報力をつけるのは、とても重要なことなんです。
「耕ライフ」を発行している「こいけやクリエイト」代表でデザイナーの西村 新氏が講師なので、プロの視点から見た意見や講義が聞けて良かった~です。なるほど~と思うことがたくさんありました。
実は、自分自身がフリーでデザイン的な仕事をしているんですが、自分の感覚だけでよいと思ったものを作ってしまうし、創作の上であまり人の意見を聞くということをしたことがありませんでした。
人の目や考えが入ったほうが、うんとよいものができるなあと思いました。団体でやっていく活動なら、なおさら、ほかのメンバーの意見は重要ですね。これからもいいことはどんどん取り入れてやっていこうと思います♪
以前にお会いした市民活動団体の方たちや初めてお会いする方たちとも、たくさんお話できて、その点でもよい学びがありました。
実際に、自分たちの活動PRチラシを描いて評価会をしました。
ゆるりのはこれ↓

評価会で、一番皆さんの票が集められたということで優勝いたしました~びっくりです!!(@@)
賞品はプロのデザイナーの西村氏がチラシのデザインを1枚無料でやってくださるという太っ腹賞品です♪うれしい、やった~♪
これからも講座の学びを生かして、多くの人によくわかるように伝える方法を考えて活動の広報をしていきたいと思います。
とよた市民活動センターでは、市民活動団体さん向けの講座や市民の方のための講座などさまざまな講座が開催されています。
「どんな市民活動や団体があるの?どんな講座をどこでやってるかわからない、知りたい」と言う方は、A館T-FACE9階(松坂屋上階)のとよた市民活動センターでお尋ねになるか、とよた市民活動情報サイトをごらんくださいね。
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
ぼつぼつとお申込みをいただいています。定員が決まっておりますので、ご参加予定の方はお早めに♪
2014年10月19日
古着で作るブーツキーパー
捨ててしまうはずだったセーターでブーツキーパーを作りました(*^^*)

作り方は超かんたん!!所要時間は20分ほど。
★作り方
捨ててしまうはずのセーター(洗って目を詰めてフェルト状になっています)の袖を切る。

中表にして、毛糸針に毛糸を通して、ざくざくとぐし縫いする。

ひきしぼって、しっかり毛糸を結ぶ。

表に返して、袖口から新聞紙を丸めたものをいれる。できあがり。

新聞紙は、湿気を取ったり消臭の効果があります。
布に包んだ竹炭を入れてもいいかも♪
今回はセーターの袖で作りましたが、いらないハイソックスやタイツを使っても作れると思います。
自分で作れば、長さも好きに調節できるし、捨ててしまうはずのものも再利用できますね(^^)
よかったらお試しください♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
ぼつぼつとお申込みをいただいています。定員が決まっておりますので、ご参加予定の方はお早めに♪

作り方は超かんたん!!所要時間は20分ほど。
★作り方
捨ててしまうはずのセーター(洗って目を詰めてフェルト状になっています)の袖を切る。

中表にして、毛糸針に毛糸を通して、ざくざくとぐし縫いする。

ひきしぼって、しっかり毛糸を結ぶ。

表に返して、袖口から新聞紙を丸めたものをいれる。できあがり。

新聞紙は、湿気を取ったり消臭の効果があります。
布に包んだ竹炭を入れてもいいかも♪
今回はセーターの袖で作りましたが、いらないハイソックスやタイツを使っても作れると思います。
自分で作れば、長さも好きに調節できるし、捨ててしまうはずのものも再利用できますね(^^)
よかったらお試しください♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
ぼつぼつとお申込みをいただいています。定員が決まっておりますので、ご参加予定の方はお早めに♪
2014年10月16日
封筒やポチ袋を手作りしてみよう♪
封筒やポチ袋を手作りしてみませんか・・・(*^^*)

ちょっと空いた時間で、テレビを見ながらでも作れるし、お子さんといっしょに作っても楽しいものです♪
*材料は、油性マジック(なまえペンみたいなの)、鉛筆またはシャープ、クリアファイル(汚くなったものでOK)
はさみ、のり、包装紙など
~~ 作り方 ~~
*市販の封筒(使用済のでOK)を開きます

*クリアファイルに油性マジックで写して、切り抜きます。これが型紙になります

*包装紙に、型紙を置いて、鉛筆でなぞります

*鉛筆でなぞった形を切りぬきます

*糊づけして、できあがり~

*同じようにしてポチ袋も作れます♪

今回は包装紙で作ってみましたが、きれいなイラストや写真のついているカレンダーや、英字新聞、きれいな広告なんかで作っても素敵です。
上質な和紙で作れば、ポーチやお財布として使うこともできます(和紙は、とても丈夫なんです)
よかったら作ってみてください。なかなか楽しいものです。費用もほとんどかかりませんしね♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館

ちょっと空いた時間で、テレビを見ながらでも作れるし、お子さんといっしょに作っても楽しいものです♪
*材料は、油性マジック(なまえペンみたいなの)、鉛筆またはシャープ、クリアファイル(汚くなったものでOK)
はさみ、のり、包装紙など
~~ 作り方 ~~
*市販の封筒(使用済のでOK)を開きます

*クリアファイルに油性マジックで写して、切り抜きます。これが型紙になります

*包装紙に、型紙を置いて、鉛筆でなぞります

*鉛筆でなぞった形を切りぬきます

*糊づけして、できあがり~

*同じようにしてポチ袋も作れます♪

今回は包装紙で作ってみましたが、きれいなイラストや写真のついているカレンダーや、英字新聞、きれいな広告なんかで作っても素敵です。
上質な和紙で作れば、ポーチやお財布として使うこともできます(和紙は、とても丈夫なんです)
よかったら作ってみてください。なかなか楽しいものです。費用もほとんどかかりませんしね♪
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年10月12日
11/29とよた市民活動フェスタに「ゆるり」も参加♪
11月29日(土)とよた市民活動フェスタに「ゆるり」も参加しますよ~(^^)


★とよた市民活動フェスタ★
*2014年11月29日(土)10:30~21:15
*とよた市民活動センター(名鉄豊田市駅前 A館T-FACE9階(松坂屋上階))
「市民活動」ってなんだかごぞんじですか♪
今回の「とよた市民活動フェスタ」は「市民活動を知らない人に、市民活動を知ってもらうきっかけづくり」がテーマのイベント。
朝~夜まで、楽しいプログラムが目白押しです。
興味があったら、難しいことは抜きにしてとにかく遊びに来てみりん♪
「ゆるり」は団体PR壁新聞コンテストとクラフトワークショップに参加します。
クラフトワークショップのほうは、リサイクルを超えたアップサイクルなクリスマスグッズの手作り体験会を予定しています(^^)
見本など詳細は、またこちらでUPしますね(^^)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館


★とよた市民活動フェスタ★
*2014年11月29日(土)10:30~21:15
*とよた市民活動センター(名鉄豊田市駅前 A館T-FACE9階(松坂屋上階))
「市民活動」ってなんだかごぞんじですか♪
今回の「とよた市民活動フェスタ」は「市民活動を知らない人に、市民活動を知ってもらうきっかけづくり」がテーマのイベント。
朝~夜まで、楽しいプログラムが目白押しです。
興味があったら、難しいことは抜きにしてとにかく遊びに来てみりん♪
「ゆるり」は団体PR壁新聞コンテストとクラフトワークショップに参加します。
クラフトワークショップのほうは、リサイクルを超えたアップサイクルなクリスマスグッズの手作り体験会を予定しています(^^)
見本など詳細は、またこちらでUPしますね(^^)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年10月11日
いくらの作り方
筋子をあちこちのスーパーや魚屋さんで見かける季節になりました。
筋子をいくらにしたら、おいしさ倍増です。とても簡単に作れるので試してみてくださいね(*^^*)

*いくらの作り方
材料:筋子、塩、漬けタレ(めんどかったら市販の麺つゆでもいい)
作り方:
1、筋子を塩水で洗う
2、ちょっと熱めのお風呂くらいの3%の塩湯を作って、ボールにいれ筋子の粒をつぶさないようにほぐしていく(あ~ら、不思議。いくらを包んでいた膜が縮んで、いくらのつぶつぶが取れます)
3、ほぐしたいくらを水洗いしてザルにあげ、よく水分を切っておく
4、漬けダレ(しょうゆ、みりん、砂糖、出汁で作るか、めんどくさっかたら麺つゆを薄めずそのまま)にいくらをひたし、冷蔵庫に入れて30分
5、漬けダレを切って、保存ビンなどに入れ冷蔵庫で保存
一口メモ:
冷凍できます。いっぱい作って冷凍しておきお正月に出して食べてもよいかも♪
量の目安・・・筋子一腹は、だいたい200グラムくらいです。200グラムの筋子に対して漬けダレは、30mlくらい必要。3%の食塩水を作るには、1Lの水に大匙2杯弱の塩を入れます

写真は、今日の夕飯の海鮮丼です。いくらたっぷり♪
家族で食卓を囲みながら「これは、和食レストランで食べると1500円はするね♪」となどと言いながら食べるとおいしさ倍増です(ビンボーな我が家だけかもしれません ^^;)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
筋子をいくらにしたら、おいしさ倍増です。とても簡単に作れるので試してみてくださいね(*^^*)

*いくらの作り方
材料:筋子、塩、漬けタレ(めんどかったら市販の麺つゆでもいい)
作り方:
1、筋子を塩水で洗う
2、ちょっと熱めのお風呂くらいの3%の塩湯を作って、ボールにいれ筋子の粒をつぶさないようにほぐしていく(あ~ら、不思議。いくらを包んでいた膜が縮んで、いくらのつぶつぶが取れます)
3、ほぐしたいくらを水洗いしてザルにあげ、よく水分を切っておく
4、漬けダレ(しょうゆ、みりん、砂糖、出汁で作るか、めんどくさっかたら麺つゆを薄めずそのまま)にいくらをひたし、冷蔵庫に入れて30分
5、漬けダレを切って、保存ビンなどに入れ冷蔵庫で保存
一口メモ:
冷凍できます。いっぱい作って冷凍しておきお正月に出して食べてもよいかも♪
量の目安・・・筋子一腹は、だいたい200グラムくらいです。200グラムの筋子に対して漬けダレは、30mlくらい必要。3%の食塩水を作るには、1Lの水に大匙2杯弱の塩を入れます

写真は、今日の夕飯の海鮮丼です。いくらたっぷり♪
家族で食卓を囲みながら「これは、和食レストランで食べると1500円はするね♪」となどと言いながら食べるとおいしさ倍増です(ビンボーな我が家だけかもしれません ^^;)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年10月06日
とよた市民活動情報サイトに♪
11月16日開催の「秋の夜長のコンサート」情報を、とよた市民活動情報サイトに掲載していただきました♪

掲載内容はこちらをごらんください。
カラーのチラシもできまして、とよた市民活動センターや逢妻交流館に掲示させていただいています。1枚、1枚、手で塗りました。あたたかみを感じてもらえるといいなあと思います(*^^*)

詳しい内容はこちらをクリック
ぼつぼつとお申込みもいただいております。
座席数の定員が決まっておりますので、参加をお考えの方は、お早目のお申し込みをなさってくださると確実です。
よろしくお願いいたします。

掲載内容はこちらをごらんください。
カラーのチラシもできまして、とよた市民活動センターや逢妻交流館に掲示させていただいています。1枚、1枚、手で塗りました。あたたかみを感じてもらえるといいなあと思います(*^^*)

詳しい内容はこちらをクリック
ぼつぼつとお申込みもいただいております。
座席数の定員が決まっておりますので、参加をお考えの方は、お早目のお申し込みをなさってくださると確実です。
よろしくお願いいたします。
2014年10月04日
楽しかった石畳朝市(^^)
藤岡の石畳朝市に出店して来ました。
広場には地元の新鮮野菜やパンやおまんじゅうや木工品、アクセサリーなどなどいろんなお店が39店も出店していました。
バルーンアートなどの楽しいステージも行われていましたよ(*^^*)

出店者さんたちもお客さんたちも主催側の自治区の方たちも、顔見知りで仲良しさんみたいであちこちで雑談に花が咲いて、石畳朝市が地域の人たちの楽しみの場でもあり、ほかの地域のお客さんたちとつながる場でもあるんだなあと思いました♪
「ゆるり」は初めての出店だったんですが、お店の方たちやお客さんたちが気さくに声をかけてくれてうれしかったです。
そんな中、おお~~あれは、ぽちこさん!!お孫ちゃんたちを連れていらしてくださいました。
「え~~、わざわざ来てくれたの?」
「違うのよ~、足湯を入りにとどんな市かな~と思って。楽しもうと思います」って言われたけど、きっと、私がここに出店すると知って元気づけに来てくださったんだと思う~ぽちこさんってそんなかんじの粋で思いやり深い女性だもん~うれしかったです。ありがとう!!(^^)
ぽちこさんちのお孫ちゃんペイント♪ホントにかわいい子たちだったなあ~私も早く、孫が欲しいな~(希望)

中学生の女の子。薔薇のペイントを胸元にしたあと「お花のピアス描く?サービスよ♪」と言ったらはにかみながら描かせてくれました。
とてもかわいらしい女の子だったです。
地元の中学生もいっぱい朝市に来てたけど、みんな仲良しで素朴でかわいらしい子たちでした。

竹炭もぼちぼち売れて、ペイントも喜んでもらえて、おいしいもの(朝どりイチジク、パン、たこ焼き、お漬物)もいっぱい買えて大満足な石畳朝市でした(^^)
けいこたんとジュリーさん、ありがとうございます。
いっぱいお話できていっぱい笑って楽しかったです。
おすすめ豊田観光スポットですよ。皆さんもどうぞ行かれてみてくださいね。
石畳朝市は石畳ふれあい広場で毎月第1土曜日の朝9時~11時開催です。
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
広場には地元の新鮮野菜やパンやおまんじゅうや木工品、アクセサリーなどなどいろんなお店が39店も出店していました。
バルーンアートなどの楽しいステージも行われていましたよ(*^^*)

出店者さんたちもお客さんたちも主催側の自治区の方たちも、顔見知りで仲良しさんみたいであちこちで雑談に花が咲いて、石畳朝市が地域の人たちの楽しみの場でもあり、ほかの地域のお客さんたちとつながる場でもあるんだなあと思いました♪
「ゆるり」は初めての出店だったんですが、お店の方たちやお客さんたちが気さくに声をかけてくれてうれしかったです。
そんな中、おお~~あれは、ぽちこさん!!お孫ちゃんたちを連れていらしてくださいました。
「え~~、わざわざ来てくれたの?」
「違うのよ~、足湯を入りにとどんな市かな~と思って。楽しもうと思います」って言われたけど、きっと、私がここに出店すると知って元気づけに来てくださったんだと思う~ぽちこさんってそんなかんじの粋で思いやり深い女性だもん~うれしかったです。ありがとう!!(^^)
ぽちこさんちのお孫ちゃんペイント♪ホントにかわいい子たちだったなあ~私も早く、孫が欲しいな~(希望)

中学生の女の子。薔薇のペイントを胸元にしたあと「お花のピアス描く?サービスよ♪」と言ったらはにかみながら描かせてくれました。
とてもかわいらしい女の子だったです。
地元の中学生もいっぱい朝市に来てたけど、みんな仲良しで素朴でかわいらしい子たちでした。

竹炭もぼちぼち売れて、ペイントも喜んでもらえて、おいしいもの(朝どりイチジク、パン、たこ焼き、お漬物)もいっぱい買えて大満足な石畳朝市でした(^^)
けいこたんとジュリーさん、ありがとうございます。
いっぱいお話できていっぱい笑って楽しかったです。
おすすめ豊田観光スポットですよ。皆さんもどうぞ行かれてみてくださいね。
石畳朝市は石畳ふれあい広場で毎月第1土曜日の朝9時~11時開催です。
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
2014年10月02日
石畳朝市に出店します♪
今週土曜日の4日に「ゆるり」が石畳朝市に出店します(*^^*)
石畳朝市は、地元の新鮮野菜や食品や各種こものや、そのほか楽しいイベントなどなどでたくさんの人でにぎわう楽しい市なんだそうです(*^^*)
豊田市石畳町池の平318-1 石畳ふれあい広場で毎月第一土曜日に開催されています。
「ゆるり」は今回、ペイント竹炭の販売とボディペイントをいたしますよ~
ペイント竹炭は、1袋(3本入り、大きいのは2本入り)100円です。
ペイント竹炭は竹炭にアクリル絵の具でペイントしたもの。耐水性の絵の具なので水分がかかってもペイントは取れません。

袋から出してカゴに入れたり、お皿に置いたりして使ってください。防臭、防湿効果があります。


ボディペイントも1回100円です。
肌に描ける無害なクロマクリル絵の具で、お花や動物などを描きます。
お風呂に入ってゴシゴシすると消えますが、シャワーをあびたり、汗をかいてもこすらず軽く押さえるように拭いていただけばペイントは1~2日くらい残ります。


メンバーのうちお仕事がお休みの私とけいこたんとジュリーさんでお待ちしています~遊びに来てね!!(^^)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館
石畳朝市は、地元の新鮮野菜や食品や各種こものや、そのほか楽しいイベントなどなどでたくさんの人でにぎわう楽しい市なんだそうです(*^^*)
豊田市石畳町池の平318-1 石畳ふれあい広場で毎月第一土曜日に開催されています。
「ゆるり」は今回、ペイント竹炭の販売とボディペイントをいたしますよ~
ペイント竹炭は、1袋(3本入り、大きいのは2本入り)100円です。
ペイント竹炭は竹炭にアクリル絵の具でペイントしたもの。耐水性の絵の具なので水分がかかってもペイントは取れません。

袋から出してカゴに入れたり、お皿に置いたりして使ってください。防臭、防湿効果があります。


ボディペイントも1回100円です。
肌に描ける無害なクロマクリル絵の具で、お花や動物などを描きます。
お風呂に入ってゴシゴシすると消えますが、シャワーをあびたり、汗をかいてもこすらず軽く押さえるように拭いていただけばペイントは1~2日くらい残ります。


メンバーのうちお仕事がお休みの私とけいこたんとジュリーさんでお待ちしています~遊びに来てね!!(^^)
★ ゆるりのイベントのお知らせ ★
2014年11月16日(日)秋の夜長のコンサート 逢妻交流館