2015年05月31日
和紙ごとプロジェクト ステンシル 講習会3回目♪
ステンシル講習会3回目~♪
今日は、とよた市民活動センターにて行いました。
主にガーランドの仕上げを行いました。
白い和紙のガーランドには、子どもたちにステンシルで模様をつけてもらいました。
子どもたち、真剣です!「おしごとだもん!」です。
「これはね、ほら、こ~やってやらないとでしょ」なんて言いあいながら、子どもたちだけでもうまく進めています。

さきほどまでカメラマンとして、お母さんたちやお友だちの仕事っぷりを激写してくれていたRくんも作業に戻ってノリノリです(^^)

お母さんたちも、子どもたちが色合わせして組んでくれた和紙をガーランドに仕立てる作業を~
「あら~、けっこうむずかしい~」「よれる~」などと言いながらも、みなさん器用に糊付けされてました。

今日も素敵な作品がいっぱいできました♪
有意義な時間でした。
楽しかったな~ありがとう(^^)
この愛らしく努力のつまった作品たちは6月20日、21日に開催の名古屋クリエーターズマーケットで展示販売されます。
どうぞ足をお運びください♪


今日は、とよた市民活動センターにて行いました。
主にガーランドの仕上げを行いました。
白い和紙のガーランドには、子どもたちにステンシルで模様をつけてもらいました。
子どもたち、真剣です!「おしごとだもん!」です。
「これはね、ほら、こ~やってやらないとでしょ」なんて言いあいながら、子どもたちだけでもうまく進めています。

さきほどまでカメラマンとして、お母さんたちやお友だちの仕事っぷりを激写してくれていたRくんも作業に戻ってノリノリです(^^)

お母さんたちも、子どもたちが色合わせして組んでくれた和紙をガーランドに仕立てる作業を~
「あら~、けっこうむずかしい~」「よれる~」などと言いながらも、みなさん器用に糊付けされてました。

今日も素敵な作品がいっぱいできました♪
有意義な時間でした。
楽しかったな~ありがとう(^^)
この愛らしく努力のつまった作品たちは6月20日、21日に開催の名古屋クリエーターズマーケットで展示販売されます。
どうぞ足をお運びください♪


2015年05月24日
和紙ごとプロジェクト ステンシル講習会2回目♪
和紙ごとプロジェクトのLinkさんのステンシル講習会2回目です♪
いよいよ小原の和紙にステンシルしますよ~本番です。
さあ、みんな、がんばろ~、とまず絵本を読んでからのスタートです(私の絵本の読みかたがめっちゃ下手だった~みんな、ごめんね~。精進しますTT)
前回、トートバッグにステンシルしたことから、子どもたちは「ああ、筆でトントンして模様つけるやつね~」といった手慣れたかんじで、ステンシル型を選んでいました。
お母さんの指導のもと、がんばります。

どんどんいろんな作品ができていきます♪

思いもよらない色やレイアウト、はじめてみる組み合わせ、ホントにこの子たちは、小さなアーティストだと思います(^^)
2時間近い時間、大変な集中力を発揮してくれて、いろんな作品ができあがりました。
昨日は、運動会だったそうなんですが、この子たちのモノつくりにかける集中力はすごいと思います。
とても疲れたと思うのですが「楽しかった」と、おうちで言っていたと聞いてホッとしました。よかった♪うれしかったです。
ゆるりの代表のけいこちゃんも来てくれて、子どもたちのお相手をしてくれました。助かりました~!

赤いカエルにグリーンの雨。ピンクのうさぎに青い梅の花。写ってないですが、寝ころんだブルーのうさぎなど。。。どこにもない素敵なデザインの作品がたくさんできました(^^)
この愛らしい作品たちは、6月20日、21日の名古屋クリエーターズマーケットにて展示販売いたします。
どうぞ、足をお運びくださいね♪ 名古屋クリエーターズマーケットの詳細はバナーをクリック↓


いよいよ小原の和紙にステンシルしますよ~本番です。
さあ、みんな、がんばろ~、とまず絵本を読んでからのスタートです(私の絵本の読みかたがめっちゃ下手だった~みんな、ごめんね~。精進しますTT)
前回、トートバッグにステンシルしたことから、子どもたちは「ああ、筆でトントンして模様つけるやつね~」といった手慣れたかんじで、ステンシル型を選んでいました。
お母さんの指導のもと、がんばります。

どんどんいろんな作品ができていきます♪

思いもよらない色やレイアウト、はじめてみる組み合わせ、ホントにこの子たちは、小さなアーティストだと思います(^^)
2時間近い時間、大変な集中力を発揮してくれて、いろんな作品ができあがりました。
昨日は、運動会だったそうなんですが、この子たちのモノつくりにかける集中力はすごいと思います。
とても疲れたと思うのですが「楽しかった」と、おうちで言っていたと聞いてホッとしました。よかった♪うれしかったです。
ゆるりの代表のけいこちゃんも来てくれて、子どもたちのお相手をしてくれました。助かりました~!
赤いカエルにグリーンの雨。ピンクのうさぎに青い梅の花。写ってないですが、寝ころんだブルーのうさぎなど。。。どこにもない素敵なデザインの作品がたくさんできました(^^)
この愛らしい作品たちは、6月20日、21日の名古屋クリエーターズマーケットにて展示販売いたします。
どうぞ、足をお運びくださいね♪ 名古屋クリエーターズマーケットの詳細はバナーをクリック↓


2015年05月18日
婚活ボラ、行ってきました♪
昨日の5月17日(日)に名古屋市八事の表山コミュニティセンターで「縁結び四つ葉親の会」さんの婚活応援交流会が開催されました。
ゆるりのメンバーのけいこちゃん、ジュリーさん、もっちゃん、かっぱちゃんでボランティアに行ってきました。

午前は独身者の方たちの部、午後は未婚の子どもさんを持つ親の部という婚活応援交流会です。
よいご縁を得たくても、仕事の環境などで出会いのチャンスがないとか、プライバシーなどの関係で昔のように地域に縁談の世話をやくおせっかいなおじさん、おばさんがいなくなってしまった昨今は、ご縁を結ぶのもなかなかむずかしいようです。
とても誠実で結婚について真面目に考えていて、ご縁を得たいと思うあまり、異性に対してシャイになってしまう青年も多いです。
女性も結婚や子育てで、自分のやりがいのある仕事のキャリアがなくなることは避けたいですよね。
昨日も、独身者の方や、未婚の子どもさんを持つ親御さんの切実な思いをお聞きして、出会いのチャンスが増えて、よいご縁を結ぶことができるようになるといいなあと思いました。
ボランティアをさせていただくことで、いろんな課題もみえてきました。
*↓以下のイベントですが、ゆるりは交流会の司会進行、交流会ワークの企画進行を行うことのみを、縁結び四つ葉親の会さまから依頼されボランティアとして無償でお引き受けしただけであり、縁結び四つ葉親の会さまのイベント参加申し込み受付と参加者の選定、イベント会計、参加者さまが提出された個人情報に関しては、一切関与しておりません。
ご意見などがございましたら、縁結び四つ葉親の会さま、もしくは開催会場のほうにお願いいたします。
6月14日(日)は豊田市のとよた市民活動センターにて、婚活応援交流会が開催されます。
ゆるりも婚活プログラムの作成と開催に協力参加させていただくことになっております。
参加された方たちが、よりよくお互いを知ってもらい、よいご縁に出会えるように、プログラムを組んで楽しい交流会にしたいと思います。
「もっとお互いをよく知り合いたい!」という参加者さんたちの気持ちに寄り添える婚活応援交流会になるようにがんばります♪
もし、ご興味がありましたら、お気軽な気持ちで参加してみてくださいね。
1歩踏み出してみると、見えてくる世界が変わってくるかもしれません♪
ゆるりのメンバーのけいこちゃん、ジュリーさん、もっちゃん、かっぱちゃんでボランティアに行ってきました。

午前は独身者の方たちの部、午後は未婚の子どもさんを持つ親の部という婚活応援交流会です。
よいご縁を得たくても、仕事の環境などで出会いのチャンスがないとか、プライバシーなどの関係で昔のように地域に縁談の世話をやくおせっかいなおじさん、おばさんがいなくなってしまった昨今は、ご縁を結ぶのもなかなかむずかしいようです。
とても誠実で結婚について真面目に考えていて、ご縁を得たいと思うあまり、異性に対してシャイになってしまう青年も多いです。
女性も結婚や子育てで、自分のやりがいのある仕事のキャリアがなくなることは避けたいですよね。
昨日も、独身者の方や、未婚の子どもさんを持つ親御さんの切実な思いをお聞きして、出会いのチャンスが増えて、よいご縁を結ぶことができるようになるといいなあと思いました。
ボランティアをさせていただくことで、いろんな課題もみえてきました。
*↓以下のイベントですが、ゆるりは交流会の司会進行、交流会ワークの企画進行を行うことのみを、縁結び四つ葉親の会さまから依頼されボランティアとして無償でお引き受けしただけであり、縁結び四つ葉親の会さまのイベント参加申し込み受付と参加者の選定、イベント会計、参加者さまが提出された個人情報に関しては、一切関与しておりません。
ご意見などがございましたら、縁結び四つ葉親の会さま、もしくは開催会場のほうにお願いいたします。
6月14日(日)は豊田市のとよた市民活動センターにて、婚活応援交流会が開催されます。
ゆるりも婚活プログラムの作成と開催に協力参加させていただくことになっております。
参加された方たちが、よりよくお互いを知ってもらい、よいご縁に出会えるように、プログラムを組んで楽しい交流会にしたいと思います。
「もっとお互いをよく知り合いたい!」という参加者さんたちの気持ちに寄り添える婚活応援交流会になるようにがんばります♪
もし、ご興味がありましたら、お気軽な気持ちで参加してみてくださいね。
1歩踏み出してみると、見えてくる世界が変わってくるかもしれません♪
2015年05月15日
とよたまちさとミライ塾パートナー説明会♪
足助交流館で行われた「とよたまちさとミライ塾パートナー説明会」にけいこちゃんとかっぱちゃんが参加してきました。
豊田の南側のまちに住んでる二人、足助に行くにはちょっと距離があります。
時間に余裕をみて出かけたので早めに足助に着くことができました。
・・・と、足助交流館の隣に雰囲気のよいカフェを見つけたので「まだ時間あるし、お茶しよう」ということになりルンルンと入ったら、カフェじゃなくてバイキングのレストランでした。コーヒーを飲むつもりだったのですが、おいしそうなおかずがいっぱいあったので、すぐにご飯を食べる方向にココロが動きバイキングでおなかいっぱい大満足に(*^^*)

(茶色の卵は味噌たまと言って赤味噌のこってり味の煮卵、おいし~です♪)
会場の足助交流館は足助の街並みにマッチしたちょっと古風な雰囲気のする素敵な建物です。
とよたまちさとミライ塾は、昨年から始まったイベントで、今年度はさらにパワーアップなんだそう♪

(詳しくはこちらをクリック)
「体験プログラム」と呼ばれる小規模の体験交流型のイベントをたくさん集めて短期間に開催します。
パートナーと呼ばれる体験プログラムを提供する地域の人たちが主役で、体験プログラムの企画、提供を通じて地域の資源を使った新しい商品やサービスが世の中に受け入れられるかと試します。
自分が提供するプログラムで、まちも自分もまわりの人たちも楽しい時間や楽しい交流や学びがともに持てて、それが地域の課題解決につながることになればすばらしいことですよね(^^)
私にはそんなことムリ~、でもちょっとやってみたいな、どんななんだろう、とか私の考えたこのプログラムどうかしら、とか、自分の住むまちが大好きだからなんかやってみたい~とか、考えている人は参加してみたらいかがでしょう♪
説明会では、実際に仮定の(じゃない人もいる)プログラムを組み立てて、みんなの前で発表しました。
いろんな楽しいプログラムがありました。
ホントにこのプログラムやってくれたら、絶対参加だわ!すぐに予約しなきゃ!と思うものもいっぱいでした。
みなさん、すごいなあ!!
パートナーとして参加しなくても、どんなふうにプログラムを組み立てていくのかとか、みんなはどんなことに興味があるんだろう、求められているものと自分のやりたいことはマッチするかな、とか、まちづくりに興味あるんで~とかいう人は、いろいろな勉強ができそうですよ(^^)
・・・なんでも、すぐにその気になるかっぱちゃん、帰宅するとすぐさま、実験です。

ああ、ちゃんとくっつくやん、よかった、これでくっつかなかったら、タダのはったりと思われたわ。
これ使ってなんかやれんかな~・・・いつまでも頭の中でそろばんをはじくかっぱちゃんでした。
なんか今日は物語風(^^;)
豊田の南側のまちに住んでる二人、足助に行くにはちょっと距離があります。
時間に余裕をみて出かけたので早めに足助に着くことができました。
・・・と、足助交流館の隣に雰囲気のよいカフェを見つけたので「まだ時間あるし、お茶しよう」ということになりルンルンと入ったら、カフェじゃなくてバイキングのレストランでした。コーヒーを飲むつもりだったのですが、おいしそうなおかずがいっぱいあったので、すぐにご飯を食べる方向にココロが動きバイキングでおなかいっぱい大満足に(*^^*)

(茶色の卵は味噌たまと言って赤味噌のこってり味の煮卵、おいし~です♪)
会場の足助交流館は足助の街並みにマッチしたちょっと古風な雰囲気のする素敵な建物です。
とよたまちさとミライ塾は、昨年から始まったイベントで、今年度はさらにパワーアップなんだそう♪

(詳しくはこちらをクリック)
「体験プログラム」と呼ばれる小規模の体験交流型のイベントをたくさん集めて短期間に開催します。
パートナーと呼ばれる体験プログラムを提供する地域の人たちが主役で、体験プログラムの企画、提供を通じて地域の資源を使った新しい商品やサービスが世の中に受け入れられるかと試します。
自分が提供するプログラムで、まちも自分もまわりの人たちも楽しい時間や楽しい交流や学びがともに持てて、それが地域の課題解決につながることになればすばらしいことですよね(^^)
私にはそんなことムリ~、でもちょっとやってみたいな、どんななんだろう、とか私の考えたこのプログラムどうかしら、とか、自分の住むまちが大好きだからなんかやってみたい~とか、考えている人は参加してみたらいかがでしょう♪
説明会では、実際に仮定の(じゃない人もいる)プログラムを組み立てて、みんなの前で発表しました。
いろんな楽しいプログラムがありました。
ホントにこのプログラムやってくれたら、絶対参加だわ!すぐに予約しなきゃ!と思うものもいっぱいでした。
みなさん、すごいなあ!!
パートナーとして参加しなくても、どんなふうにプログラムを組み立てていくのかとか、みんなはどんなことに興味があるんだろう、求められているものと自分のやりたいことはマッチするかな、とか、まちづくりに興味あるんで~とかいう人は、いろいろな勉強ができそうですよ(^^)
・・・なんでも、すぐにその気になるかっぱちゃん、帰宅するとすぐさま、実験です。

ああ、ちゃんとくっつくやん、よかった、これでくっつかなかったら、タダのはったりと思われたわ。
これ使ってなんかやれんかな~・・・いつまでも頭の中でそろばんをはじくかっぱちゃんでした。
なんか今日は物語風(^^;)
2015年05月02日
小原へ行ってきました(*^^*)
ゆるりのメンバーのけいこちゃん、ジュリーさん、私で小原にご挨拶に行ってきました(*^^*)
自然豊かな小原地区、山々の新緑が美しかったです。

和紙のふるさとさん、小原交流館さん、小原支所さん、小原の福祉センターさんに、ご挨拶とともに「和紙ごとプロジェクト」の事業内容をご説明させていただきました。
みなさん、事業内容をご理解くださり温かい言葉やご助言を下さってありがたかったです。
冬の寒さは過酷だと思いますが、自然豊かで文化や歴史もあり、地域の方たちは人情にあふれていて素敵なところだと思います。
小原支所さんから下ったところで、地元の新鮮野菜や山菜を購入したり、販売所のおじさんたちとお話したりしてほっこり♪
ジュリーさんのご案内でライブのある小原のカフェ、音やペンギン食堂さんにも寄らせていただきました。
古民家をリノベーションしたお店です。
ゴールデンウイークでお休み中にもかかわらず、お店の中を見せてくださったり、生演奏を聞かせてくださったりと楽しい時間を過ごさせていただきました。


♪音や♪ペンギン食堂のHPはこちら

自然豊かな小原地区、山々の新緑が美しかったです。

和紙のふるさとさん、小原交流館さん、小原支所さん、小原の福祉センターさんに、ご挨拶とともに「和紙ごとプロジェクト」の事業内容をご説明させていただきました。
みなさん、事業内容をご理解くださり温かい言葉やご助言を下さってありがたかったです。
冬の寒さは過酷だと思いますが、自然豊かで文化や歴史もあり、地域の方たちは人情にあふれていて素敵なところだと思います。
小原支所さんから下ったところで、地元の新鮮野菜や山菜を購入したり、販売所のおじさんたちとお話したりしてほっこり♪
ジュリーさんのご案内でライブのある小原のカフェ、音やペンギン食堂さんにも寄らせていただきました。
古民家をリノベーションしたお店です。
ゴールデンウイークでお休み中にもかかわらず、お店の中を見せてくださったり、生演奏を聞かせてくださったりと楽しい時間を過ごさせていただきました。


♪音や♪ペンギン食堂のHPはこちら
