2015年04月26日
和紙ごとプロジェクト ステンシル講習会♪
今日は第1回目のLinkさんのステンシル講習会の日♪
まずは、絵の具と筆に慣れるために、トートバッグにステンシルしてみました。
説明が終わると 子どもたちがさっそく好みのステンシル型を選び、自分たちで色を考えながらステンシルしていきます。
今日は、お母さんたちは助手ってことで(^^;)

女の子は、ちょうちょやお花を選ぶ子が多かったかな。男の子は星。リスはみんなに人気がありました。
ステンシルの型染めは、普通に絵の具を塗っていくのとは違い、素材に対して垂直に筆をトントンとたたくようにして染めていきます。
一度つけた絵の具の分量を加減して落としたりするのもワザだし、筆のたたきかたによってグラデーションをつけたりすることができ表情も変わってきます。
色がまんべんなく染められたとこで、型をはずします。すると、自分が染めた模様が現れます。
ステンシルはその瞬間が一番楽しく達成感のあるクラフトだと思います。


はじめてやったステンシルだろうけど、みんな上手!途中で投げ出すこともなく自分のバッグを完成させました~♪
次回は、和紙にステンシルしてみましょう。
使えるもの、飾れるもの、いっぱいできたらいいな♪
みんななら「わあ、すごい。きれいだな。かわいいな。」っていう作品がいっぱい作れるはず~
いそがなくてもだいじょうぶ、すこしずつこつこつこつこつ、みんなでいっしょにがんばりましょう(^^)


まずは、絵の具と筆に慣れるために、トートバッグにステンシルしてみました。
説明が終わると 子どもたちがさっそく好みのステンシル型を選び、自分たちで色を考えながらステンシルしていきます。
今日は、お母さんたちは助手ってことで(^^;)

女の子は、ちょうちょやお花を選ぶ子が多かったかな。男の子は星。リスはみんなに人気がありました。
ステンシルの型染めは、普通に絵の具を塗っていくのとは違い、素材に対して垂直に筆をトントンとたたくようにして染めていきます。
一度つけた絵の具の分量を加減して落としたりするのもワザだし、筆のたたきかたによってグラデーションをつけたりすることができ表情も変わってきます。
色がまんべんなく染められたとこで、型をはずします。すると、自分が染めた模様が現れます。
ステンシルはその瞬間が一番楽しく達成感のあるクラフトだと思います。


はじめてやったステンシルだろうけど、みんな上手!途中で投げ出すこともなく自分のバッグを完成させました~♪
次回は、和紙にステンシルしてみましょう。
使えるもの、飾れるもの、いっぱいできたらいいな♪
みんななら「わあ、すごい。きれいだな。かわいいな。」っていう作品がいっぱい作れるはず~
いそがなくてもだいじょうぶ、すこしずつこつこつこつこつ、みんなでいっしょにがんばりましょう(^^)

